トレード方針 2018/12/10 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 先週末の動きを軽くまとめドル円非農業部門雇用者数が前月比15万5000人増と予想の20万人増を下回り、平均時給も前月比0.2%上昇と予想の0.3%上昇を下回りドル円は下落。その後長期金利上昇により若干戻すもダウの大幅下落により上値重く推移。 2018.12.10 トレード方針
トレード方針 2018/12/6 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円ダウ先物や日経平均先物の上昇や調整目的でのドル買いによりドル円上昇。ユーロ円ドル円上昇によるユーロ円の下支えやイタリアが財政問題への前向きな姿勢によりリスクオフが和らぎユーロ円が買われる結果に。ポンド円離脱協定に 2018.12.06 トレード方針
トレード方針 2018/12/5 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円米中貿易戦争の不透明感や米景減速懸念により米株の大幅下落・長期金利低下し、ドル円下落。ユーロ円欧米株式相場の下落でリスク回避姿勢が強まり円買いへ。ユーロ円も大幅下落となる。ポンド円離脱協定に関して議会内で対立が深 2018.12.05 トレード方針
トレード方針 2018/12/4 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円株高やクロス円の上昇に伴いドル円も上昇。しかし長期金利の上値が重く下落に転じるとドル円もつれ安に。ユーロ円イタリアが予算案に関して前向きな態度を示したことでリスク回避姿勢が後退。更に欧州株価も底堅く推移してしてい 2018.12.04 トレード方針
トレード方針 2018/12/3 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 先週末の動きを軽くまとめドル円米中の関係改善の可能性が高まったことや11月シカゴ購買部協会景気指数が66.4と予想を上回ったことで持ち高調整のドル買いが進展した。ユーロ円ドルの買戻し(ユーロドル)や月末のフィキシングに絡んだユーロポンドでの 2018.12.03 トレード方針
損益結果 【2018/11/26~2018/11/30】の損益結果とトレード振り返り 11月26日損益振り返りポンド円で主に取引した日。方針の144.30は戻りきつそうだったので、144.50程度までエントリーポイントを引き上げて待っていたのだが落ちてこず。結果的に145.00を超えてきたところで、ロングポジションでエントリ 2018.12.01 損益結果
トレード方針 2018/11/29 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円パウエルFRB議長の「政策に規定路線はない」「金利は中立レンジを若干下回る」という発言によりFRBの利上げ打ち止めが近いとの思惑からリスクオンへ。対ドル全般でドルが弱含む。ユーロ円米国株高とイタリア財政懸念の後退 2018.11.29 トレード方針
トレード方針 2018/11/28 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円トランプ大統領の対中追加関税可能性示唆や住宅関連指数の予想下回りにより円買い優勢になるも、クドロー委員長が「中国と合意することにもオープン」と発言し一転ドル買いへ。ユーロ円米国による対欧州自動車関税への警戒感から 2018.11.28 トレード方針
トレード方針 2018/11/27 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 昨日の動きを軽くまとめドル円米年末商戦が好調との情報や原油高により、ダウや長期金利上昇しドル円が買われる結果に。ユーロ円イタリア政府が来年度予算案の財政赤字の目標を削減との情報でリスクオフが和らぐが11月独Ifo企業景況感指数の予想下回りや 2018.11.27 トレード方針
トレード方針 2018/11/26 本日のトレード方針【ドル円・ポンド円・ユーロ円】 先週末の動きを軽くまとめドル円クロス円下落につれてドル円も下落するも原油価格下落により資源国通貨に対してドルが強含み、113円近辺まで戻す展開に。ユーロ円独ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)が予想より弱くユーロ圏の先行き不安やイタリア財政 2018.11.26 トレード方針